難防除病害ジャガイモのかさぶたの病気を治すべく、大学院に入り、微生物農薬の特許をとって、自分の研究を会社に売り込んだ時代だ💦
100件以上の農家の土を頭下げて取らせてもらい、分析をしたような記憶があります⚒
意外に知られていないけれど、長崎県(島原半島)は全国2位のジャガイモの産地だ👀
春と秋に収穫があり、品種はニシユタカやメークインが多いです🍟
北海道は年に1回9月のみで、キタあかりや男爵でしょうか。
あとは、サイロに入れ放射線を当て、芽を出ないように保管しています。
土は、関東の黒い火山灰土と違い、鉄分が多く真っ赤な赤い土です🔍
土にリン酸を入れ過ぎても病気が出ることを世界で初めて明らかにしました。
特に長崎の土は影響が大きかったです。
土から病気の菌を寒天培地に取り出したりして経産省の産総研や東工大とも共同研究して新しい遺伝子検出技術開発にも寄与しました。
しかし、食事が悪く、仕事し過ぎて、体が突然動かなくなり、今は別の仕事をしています⤵️
今は、食に気をつけて、人生を楽しみ、人に奉仕し、奥様PRすることに夢中です✨
研究者だった当時は、とにかくこの土地を救いたいと思いとにかく頑張りましたが、体を壊してはいけないことを学びました😅
ただ人のために活動するその情熱は、多くの人を動かすことを学びました♪
ちょっと知り合った人みんなが分析所として場所を貸してくれたり、専門書をくれたり、ホテルを安くしてくれたり、色んなところに連れて行ってくれたり、就職先まで私のために研究所に畑を作ってくれました。
土は、愛情をかけ、適切な肥料で、有機物を入れたり丁寧にしていると、病気が出にくい。
良い食事をし、いい腸を作れば健康なのに似ていて、同じように土はたくさんの菌がバランスを取っています。
ダメな土は、良い菌はほとんど休眠状態で、悪い菌を毒ガスで殺菌するしかない状態になります😅
私はさまざまなことを勉強したり取り組んだりしましたが、体と精神の健康を第一に、子どもたちにSTEAM教育のAであるARTの表現やリベラルアーツと、SのScienceを教えていけたらと最近は思うようになりました❣️
もちろんPRの発信力も足したいな✨
発信コミュニケーションがうまくいけば人に理解され、ストレスも減りますしね💪
0 comments